スポンサーリンク

やってはいけない支援の子への関わり~最低限おさえたいタブー

スポンサーリンク
子どもの教育について

支援を要する子と関わるときに,大人が気をつけなければならないことが多くあります。その中から特に!というものを紹介していきます。

支援を要する子」と銘打ちましたが,私はどんな子に対しても大切なことだと思っています。

☆この記事でわかること☆

✔してはいけない関わり方

✔なぜだめなのかその理由

✔望ましい関わり方

大きい声で怒る,怒鳴るは最悪!!

まあ,大人でも嫌なんじゃないですか?

子どもならなおさらです。

学校の教員ですら,ついやってしまう行為です。

けれど,怒鳴って伝える方法は,

子どもの育成という視点で考えると,

ほとんど効果がありません

それよりも悪いことの方が多いです。

なぜ,怒鳴るのがだめなのかというと・・・

理由① 怒られた経験だけが残ってしまう。

理由①について
怒鳴る指導をすると,子どもはおとなしくなって,一見反省しているかのように見えます。しかし,その後、「なんで怒られたの?」と聞くと,意外とその理由は理解しておらず,「何かあいつに怒られた!」ということだけ残ってしまっています。 

注意をするということは,その子の行動を変えたいからするはずですよね?しかし,これでは意味がなくなってしまいますね。

理由② トラウマにつながる(フラッシュバック)

理由②について
怒鳴られた経験は,子どもの記憶に間違いなく蓄積されます。嫌なことほど意外とわすれませんよね。その時は大丈夫でも,後々この経験がフラッシュバックし,パニックを起こすこともあります。
家で怒鳴られたことを,学校にいるときに思い出し,気持ちが崩れていく・・・。逆に学校で怒鳴れたことによって,家での行動が変わるなんてこともよくあります。

これで,不登校につながるケースは少なくありません。

理由③ 子どもとの信頼関係が崩れていく

理由③について
当たり前で,怒鳴ってばかりいる大人を子どもは信頼しません。「あなたのためを思って・・・」とか「いつかわかってくれるはず・・・」いう口実は通用しません。理由①でお話ししたとおり,怒鳴ることは,子どもにとって指導ではなく,ただの嫌なことです。

子どもは無条件で信頼してくれるわけではありません。自分にとって,敵なのか味方なのか冷静に見ています。

子どもが感情的になっても大人は冷静に

じゃあ子どもが悪いことをしたらどうするの?

と思いますよね。

子どもがよくない行動をとったとき,

どのように関わればいいかというと,

まずは,「理由を聞くことです

たとえ,どんな屁理屈,身勝手な言い訳だったとしても

聞いてあげましょう。

子どもがひとしきり自分の思いを出し切ったのち,

望ましい行動について冷静につたえます。

子どもの感情が高ぶっているときは,一手間かかります。

まずは,気持ちを落ち着かせることが先です。

よくある失敗が,

怒っている子どもを黙らせようと

大人もムキになって怒鳴ってしまうことです。

子どもは怒ってますので,「バカ」だの「あほ」など,「くそばばあ」などいろいろ発すると思いますが,我慢のときです。

そのイライラの対象から子どもを離し,

落ち着いたところで,冷静に指導します。

しかも,指導したことは1回ではほぼ直りません。繰り返しが必要なんです。

しかし,誰でもそうです。他の人から見たら簡単なことでも,その子にとっては難しいことなのかもしれません。

☆合わせて読んで欲しい☆

言葉だけで長々と説明する

はじめのうちは,指示は1つ!多くても2つ

これの理由は簡単です。

子どもはそんなにたくさんの情報を

いっぺんに処理することはできません

あれこれ説明した後に

「さあ,やってごらん」と言われても

きっと,ほとんどできません

その時,

この子はもの覚えが悪いな~

と捉えるか,

私の指示の仕方がまずかったかな

と捉えるのでは,

子どもの成長の仕方に大きな差が生まれます。

視覚情報を有効に使いましょう

文字・絵・写真などを使うといいです。

子どもの中には,耳で聞くだけでは,

理解しづらい子がいます。

話した言葉は目に見えないので,

見返すこともできません。

この手間を加えるだけで,子どもの理解度は変わります。

私は,常に付箋を持ち歩いています

いつでも子どもの目の前で書くことができるようにです。

マイナスな言葉かけは避ける。自己肯定感を大切に!

☆よくあるマイナスな言葉かけ☆

「何回おなじこと言わせるの!」
「ジュースをこぼしたらだめでしょ!」
「なんでお母さんのいうこと聞けないの!」
「散らかしたらだめでしょ!」
「廊下を走ってはいけません!」
「うるさい!話しちゃだめだ!」
「たたいたらだめでしょ!」
などなど

まあ,言いたくなりますよね~

しかし,これを繰り返すと子どもは

ぼくってダメなやつなんだ~」と思い,

自信がどんどんなくなっていきます。

その結果一番怖いのは,2次的な障害につながってしまうことです。

可能な限り,マイナスな言葉は使わず,望ましい行動を示してあげるような声かけがいいです。

☆望ましい声かけの例☆

「ジュースをこぼしたら片付けようね」
「お母さんのいうこと聞いてくれたらうれしいな」
「おもちゃ片付けようね」
「廊下は歩くんだよ」
「今は静かにするよ」
「嫌なこと言葉で伝えようね」

いけない行動を抑制するというよりは,その後の望ましい行動を教えてあげるという方がいいです。

まとめ

支援を要する子と関わるときには,

特別の配慮が必要です。

しかし,特別の配慮が必要だから特別支援なんです。

通常と同様の配慮,もしくは少し強めの指導で改善されるのなら,

特別支援教育を受ける必要は無いと思います。

周囲の大人がしっかりと理解することが,

その子の成長の第一歩です。

最後まで読んでくれてありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました